2023年
3月
26日
日
3月も終盤。今月はWBCの熱戦を堪能しました。侍ジャパンの新しい歴史を目にすることが出来て大変良い経験でした。
この週末の東京は雨続きの花冷えが続いており、満開の花見を楽しめる感じでもありません。来週はいよいよ年度の変わり目。周囲にもいろいろと変化があります。
さて、今回は英軍のロケットランチャー装備シャーマン(チューリップ)を展示追加してみました。
2023年
3月
18日
土
今週、東京では全国に先駆けて桜の開花宣言が出ました。いよいよ春本番という感じですが、途端に花冷えとなり、今日は朝から冷たい雨が降り続いています。年度末の気忙さは相変わらずですで、寒暖差の大きさには気を付けないといけません。
さて、今回はルーマニア軍が運用したR35の武装強化版(45mm砲)を展示追加してみました。
2023年
3月
12日
日
3月の半ばです。2011年3月11日の東日本大震災から12年が経ち、各地で追悼行事が行われました。改めて防災意識を確認するとともに、道半ばの被災地復興に思いを致す週末でした。WBCの佐々木投手の力投も印象的でした。
さて、今回は重統制型軍用車(ホルヒ108)を2パターン展示追加してみました。2個入りキットでしたので、2パターン作成しています。
2023年
3月
04日
土
3月に入りました。三寒四温ではあるものの、着実に春が近づいていることが感じられる気温になってきました。今年は花粉の飛散量が昨年の5倍と報じられており、花粉症対策が欠かせません。今年度も残すところ1か月。しっかりと締めくくりたいところです。
さて、今回はM4A3の突撃戦車バージョンであるジャンボを展示追加しました。
2023年
2月
25日
土
2月も終盤です。気温の変化が激しく、春の気配を感じる日も増えてきました。年度末の喧騒は相変わらずで、このままあっという間に時間が過ぎていきそうです。
さて、今回はWWIの傑作FT17の日本軍Ver.を展示追加しました。輸入した20両に加え、中国の軍閥から鹵獲した20両も加わり、それなりの台数になりました。時速4kmと低速ながら歩兵に頼りにされたようです。
2023年
2月
18日
土
2月も後半に入りました。もともと28日しかない上に、年度末の慌ただしさも加わり、本当にあっという間に時間が過ぎていきます。気がついたら新年度という感じになりそうです。気温は文字通り三寒四温。春の気配を感じます。
さて、今回は35(t)の派生車輛である火砲牽引車(Mörserzugmittel 35(t))を展示追加しました。この種の作業車には独特の魅力を感じます。
2023年
2月
12日
日
トルコ南部からシリアを大地震が襲いました。甚大な被害に心が痛みます。一人でも多くの方が救助されるよう祈ると共に、同じ地震国の人間として、微力ながら被災者サポートに貢献したいと思います。
東京は先週末に降雪がありましたが、週末は一転して暖かい気候に恵まれました。このまま寒の戻りがなく春を迎えたいところです。今回はクルセーダーMk. IIIを展示追加しました。
2023年
2月
04日
土
2月に入りました。今日は立春。季節は着実に春に向かって進んでいます。例年通り、第四四半期は業務繁忙のうちにあっという間に時間が過ぎていきます。
さて、今回はドイツフォード製の3tトラックV3000Sのハーフトラック版を展示追加してみました。Flak38を搭載したタイプを再現したIBGの秀作です。ハーフトラックはバリエーションも多く魅力的なアイテムです。
2023年
1月
29日
日
1月も終わりです。今年は寒波の襲来で日本海側を中心に大雪が続き、関東地方も低温と乾燥が堪えます。受験シーズンのピークを迎えつつあるので、受験生には、体調管理に気を付けて頑張ってもらいたいと思います。
さて、今回は懐かしいEsciのインジェクションからセモベンテda75/18を展示追加しました。今年は通常ペースに戻す予定ですが、こんな感じでアドホックな展示追加も続けていきたいと思います。
2023年
1月
21日
土
1月も半ばを迎え、2023年も本格的に始動した感があります。この週末から来週にかけて大寒波襲来とのことで、実際、東京も北風が冷たく非常に寒いです。インフルエンザも流行っているので要注意です。
さて、今年の2作目は米軍の水陸両用トラックDUKWです。ミニスケながら結構な大きさです。実車がまだ現役で各地で観光に活躍しているのには驚かされます。
2023年
1月
07日
土
2023年を迎えました。遅ればせながら新年あけましておめでとうございます。
久しぶりに行動制限のない年末年始でした。初詣も昨年とは一変しており、常態に戻りつつあることを実感しました。インフレ、資源高等色々ありますが、今年が皆さまにとって幸多い1年であることをお祈りします。
新年最初の更新は、当館らしく計画戦車シリーズとしてミサイル式対戦車駆逐戦車ヘッツアーを展示追加してみました。効率性を考えると「?」ですが、大戦末期のドイツであれば、こうした新兵器もありえたかもしれません。
昨年はコロナ化初期に積みあがった完成品ストックに日の目を見せるべく、毎週更新という暴挙に出ましたが、今年は例年のペースで考えています。今年もよろしくお願い致します。
2022年
12月
31日
土
2022年も大晦日を迎えました。今年はコロナ初期の巣籠り期に積みあがったストック対策として、毎週更新に挑戦しましたが、本日をもって無事にタスク完了です。最後を飾るのは、メルセデスベンツのスタッフカーG4です。皆様、今年もありがとうございました。よいお年をお迎えください。
Thank you everyone for visiting the museum this year. Have a good year!
2022年
12月
24日
土
クリスマスイブです。日本列島が強烈な寒波にすっぽりと覆われ、各地で大雪の被害が出ています。東京もかなり冷え込んでいます。今年も残すところあと1週間。本当にあっという間です。
さて、今回は当館初となるクロアチア軍車輛M15/42の38(t)砲塔搭載型を展示追加しました。ワールドカップで日本は惜敗しましたが、その後、ブラジルを破り、前回の2位に続いて3位になったクロアチアはお見事でした。
2022年
12月
17日
土
今年も残すところあと2週間余りになりました。ワールドカップもいよいよ決勝。フランスとアルゼンチンの頂上決戦は楽しみです。仕事納めに向けて色々と進めたいのですが、なかなか思うようにいかないのは例年のこと。相変わらず気忙しい季節です。
さて、今回はSdkfz. 251/16火炎放射タイプを展示追加しました。独特の耐火服姿の射手の再現に挑戦しています。
2022年
12月
10日
土
12月も半ばに差し掛かってきました。幸い暖かい日が多く、まだ年の瀬という感じは薄いですが、時間は確実に進んでおり、この時期ならではの気忙さがあります。諸々乗り切って仕事納めを迎えたいところです。
さて、今回は英軍を代表するFirefly Vc型を展示追加しました。米軍は76mm砲で十分と判断したようですが、ここは英軍に先見の明があったということでしょう。砲身を短く見せるカモフラージュを施しています。
2022年
12月
03日
土
12月(師走)に入りました。今年も残すところあと1月。これから年末に向けて加速的に時間の流れが速くなっていきます。ワールドカップのジェットコースターのような展開に振り回されている感がありますが、ドイツ、スペインの2強豪国への勝利。本当に感動しました。まだ見ぬベスト8に向けて頑張ってほしいと思います。
さて、今回はSdkfz.234/2にLuchsの砲塔を搭載したワンオフものを展示追加してみました。偵察車両としては、十分実用的に見えます。
2022年
11月
26日
土
11月も終盤です。来週12月に入るとは俄かに信じがたいですが、時間はあっという間に流れていきます。ワールドカップが始まり、日本代表の快挙に大きなエネルギーをもらいました。
さて、今回はイタリア軍アイテムSemovente M43車台の75mm砲を展示追加しました。独特の迷彩パターンが印象的です。
2022年
11月
19日
土
11月も後半です。東京も朝晩は大分気温が下がってきましたが、晴天の広間はまだ気温が高く、年末が近づいている実感が湧きません。もっとも仕事は予定が立て込み、早くも師走の雰囲気です。何とか無事に年末まで駆け抜けたいと思っています。
今回は、the Sherman とでもいうべきM4A1(75)を展示追加しました。シャーマンはバリエーションが豊富で独特の魅力があるアイテムだと思います。
2022年
11月
12日
土
the 12th anniversary
来週11/15で当館は開設から12周年を迎えます。干支が一巡した訳で、これだけの期間続けてこられたことに我ながら驚いています。改めて訪問頂ている皆様にお礼申し上げます。
周年アイテムは、ユニバーサルキャリアベースのPanzerjäger Bren 731(e)を選びました。タミヤの戦場写真集に収録されるなど、昔からよく知られた車両です。IBGのお陰で形に出来ました。
2022年
11月
05日
土
11月に入りました。今年も残り2か月を切った訳で、時間の経過の速さに驚かされています。今年は4年に1度のサッカーW杯が開催されるので、いつもの11月とは違う楽しみ方が出来そうです。
さて、今回は日本軍を代表する95式ハ号の前期型を展示追加しました。長らくコーナーを飾ってくれたミリキャストをリプレースしています。併存させるか置換するかは悩ましいところですが、現在の目で見て厳しいものは、代替品があれば置き換えていく予定です。
2022年
10月
29日
土
10月の終わりです。来週から11月に入るわけですが、実感が伴いません。ばたばたと日々を過ごすうちに、瞬く間に時間が経過している印象です。
今回は、フィンランド軍仕様のStug III Gを展示追加しました。フィンランドの独立を守った車両をウクライナのキットで再現するのに今ほど適切な時期なないように感じます。
2022年
10月
22日
土
10月も終盤。朝晩は気温も下がってきて、ようやく晩秋の趣です。コロナも一段落しており、水際対策の緩和効果もあって、町中では随分と外国人観光客の姿を目にするようになりました。通貨安が進行していますので、インバウンド拡大の効果は無視できません。このまま順調に回復してくれることを期待します。
今回はCrusader巡航戦車の対空戦車バリエーションを展示追加しました。昔からよく知られた車両ですが、これは試作タイプだったのですね。
2022年
10月
15日
土
10月も中旬です。季節は着実進んでおり、秋めいてきました。急速な円安の影響もあって物価上昇が続いています。日本はまだましな方で、グローバルにみると、経済動向はかなりきな臭くなってきています。平穏な年末を迎えられるよう祈念しています。
今回はSdkfz.251/10 Ausf. Dを展示追加しました。実車の写真が乏しいのが玉に瑕です。
2022年
10月
08日
土
木曜、金曜と関東地方は異例の冷え込みとなりました。88年ぶりの記録とのこと。出張から戻ってきたら、折からの降雨とあいまって一気に季節が進んだ印象でした。尤も、来週はまた30度近くになるようですから、極端です。
さて、今回は米軍の代表的なハーフトラックのバリエーションからM3 75mm GMCの前期型を展示追加してみました。ドイツ軍のハーフトラックとは違った魅力があります。
2022年
10月
01日
土
10月に入りました。今年も残すところ3か月ということですが、まだ30度近い気温が続いていて、あまり実感がわきません。静岡やフロリダなど、台風やハリケーンの災害も続発しており、被災した方々にはお見舞い申し上げます。
さて、今回はドイツVomag社製の重トラックを展示追加しました。これだけ大型の車両が運用できるだけのインフラが整っていたのに驚かされます。
2022年
9月
24日
土
9月も終わりが近づいてきました。このシルバーウィークは台風に翻弄されました。17時現在、東京はバケツをひっくり返したような大雨に見舞われています。東海道新幹線が止まるなど、影響を受けた方も多かったと思われます。温帯低気圧の影響はほぼ抜けたと思っていたところの、この大雨ですので、しばらく気が抜けないですね。
さて、今回は日本軍の傑作牽引車である98式ロケ車を展示追加してみました。
2022年
9月
17日
土
9月中旬。いわゆるシルバーウィークを迎えました。3連休は嬉しいのですが、大型の台風が九州地方に接近中で、東京も今晩から雨になるようです。列島縦断が懸念されていますが、被害が出ないことを祈ります。
さて、今回は英軍の代表的なアイテムであるM3 Grantを展示追加しました。複雑な形状の砲塔の再現にこだわったMiicastの好キットです。性能的にはM4に軍配があがりますが、車体に主砲を搭載するなど、いかにもストップギャップ的なM3の無骨なスタイルは独特の魅力があります。
2022年
9月
10日
土
今晩は中秋の名月。季節は着実に進んでいます。秋は雨さえ避けれれば、模型作成に最適な季節だと思います。コロナの第7波もどうやら落ち着いたようで、久しぶりに遠出でもしてみたいと思います。
さて、今回は定番アイテムであるティーガーIの初期型を、ドラゴン製のインジェクションで展示追加しました。有名なWittmannの搭乗車輛です。
2022年
9月
03日
土
9月に入りました。東京は、このところ急速に秋めいてきた印象があります。現在大型の台風が発生し、沖縄地方を中心に影響が出ています。大きな災害につながらないことを祈ります。
さて、今回は定番アイテムM4シャーマンの105mm砲搭載版を展示追加しました。大昔、タミヤの1/16ラジコンを作成したことが思い出されますが、フジミの1/76やタミヤMMなど、キット化に恵まれた車両ですね。不思議です。
2022年
8月
29日
月
今週末には9月に入ります。朝晩は涼しくなり、秋の気配が漂ってきました。快適ながら、一抹の寂しさを伴います。
10年以上利用しているJimdoですが、先週土曜日の夕方からアクセス不能になり、本日夕方にようやく復旧しました。3月にも丸1日以上ダウンしており、脆弱性や緊急時の対応の悪さには困ったものです。使い勝手の良いツールだけに改善を期待したいと思います。
今回は、Opel Maultierを展示追加しています。
2022年
8月
20日
土
8月も後半に差し掛かりました。お盆休暇も終わり、都内の人手も戻ってきた感じです。朝晩などに秋の気配を感じるようになりました。コロナ感染者数の高止まりが続いているので、引き続き注意が必要ですね。
今回は英軍版突撃砲とでもいうべきチャーチルのガンキャリアを展示追加しました。防御力に優れた突撃砲として活用できたのでは、と思いますが、実戦には投入されずに終わった車両です。
2022年
8月
13日
土
お盆休みを迎えました。現在、台風8号が東海地方に接近中で、間もなく上陸し関東地方も直撃を受けそうです。東北北部では大雨による災害も発生しています。被災された方にお見舞い申し上げます。全国どこで災害が起きてもおかしくない状況ですので、出来る範囲で備えを怠らないようにしたいと思います。
今回はSdkfz. 251/7の37mm砲搭載タイプを展示追加してみました。
2022年
8月
06日
土
8月に入りました。週の始めは40度に迫る酷暑に見舞われ、その後は一転して不安定な天気になり、断続的な豪雨に見舞われています。東北、北陸地方を始め、被災した皆さまにお見舞い申し上げます。
さて、今回は米軍アイテムでM3A1スカウトカーを展示追加しました。懐かしいEsciのキットですが、参考にしたのが日本の旧マックスの傑作だけに安心して組むことが出来ます。
2022年
7月
30日
土
7月も終盤で、夏真っ盛りです。コロナの第7波がそろそろピークを迎えそうな状況で、日々20万を超える感染者数が報じられています。会合等に大きな制約はかかっていないので、日々の活動はほとんど変化なく、注意はしているものの、感染回避はもはや運頼みといった印象です。
さて、今回は三式中戦車の派生型を展示追加しています。IBGモデルのお陰で、日本軍車両の選択肢が増えありがたい限りです。
2022年
7月
23日
土
7月後半を迎えました。天候不順は相変わらずで、地域によっては梅雨末期のような天候になっています。コロナが再拡大する中で、これから本格的な暑さが戻ってくるので、体調管理が難しいですね。
さて、今回は久しぶりに計画戦車コーナーに装甲牽引車両Wesenhütteを展示追加しました。計画車両といえ、実用化に限りなく近かった車両です。
2022年
7月
16日
土
7月中旬の連休中ですが、全国的に天候不順が続いています。線状降水帯が各所に発生しており、一部地域では水害になっています。被災地域の皆さんにはお見舞い申し上げます。東京も今晩はかなりの雨量が予報されており、気が抜けません。
今回は、英軍の代表的な装甲車であるDaimler Dingo Mk.Iaを2パターン展示追加してみました。個性的なフォルムで、個人的にも好きな車両です。
2022年
7月
10日
日
一昨日の日本では考えられないようなテロに衝撃を受けました。安部元総理のご冥福を心よりお祈り致します。
7月も半ばを迎えつつあります。梅雨明け後の方が天候が安定せず不思議です。コロナの感染が再拡大しつつあり、先行きが懸念されます。夏休みの消費拡大、インバウンド再開など、ようやく見えてきた明るさを損なわないよう慎重に行動する必要がありますね。
今回は、WWIIドイツ戦車の原点というべきラインメタル軽トラクターを展示追加しました。
2022年
7月
02日
土
7月に入りました。あっという間に梅雨が明けてしまい、6月末から異常な暑さが続いていてしんどいです。今後水不足が懸念されますが、案外盛夏の天候が不順になることもあり、さてどうなりますか。
さて、今回はM4A3(76)を展示追加しました。米国の工業力の象徴ともいえるM4シャーマンは、生産に関わる企業数の多さもあって、様々なバリエーションがあるのが魅力です。
2022年
6月
24日
金
6月も終盤です。本来梅雨の真っ最中のはずが、晴天と異常な高温が続き、今年は空梅雨が懸念されます。
巻頭スライドショーが500台の節目を迎える今回は和製ヘッツアーとでもいうべきホル車を選びました。M.G.M.ベースですが、セミスクラッチ並みに手を入れてます。
2022年
6月
18日
土
6月も後半に入りました。梅雨入りした割には、東京は、まだ本格的に降雨が続く状態にはなっていません。とはいえ、蒸し暑さはこたえます。
さて、今回はSdkfz. 251系列の砲牽引装甲車バリエーション251/4を展示追加しました。バリエーションの多い.250/251シリーズですが、ミニスケ業界のカバレッジはかなりのレベルです。今回のFTF製キットはその典型例です。
2022年
6月
11日
土
6月の中盤に差し掛かりつつあります。東京は既に梅雨入りしており、本日もこれから雨の予報。湿度が高く、かなり蒸し暑い状態です。3月末に続いて人事異動の季節であり、これが終わってようやく新年度が本格始動です。
さて、今回は英軍LRDGを象徴するシボレー30cwtを展示追加しました。Lewis Gunを装備したタイプです。今回は、デザートピンクはいわゆるピンクではないという説を採用しています。
2022年
6月
04日
土
6月に入りました。昨日は不安定な天候でゲリラ豪雨に見舞われましたが、今日の東京は梅雨入り前の貴重な晴天になりました。貴重な晴れ間を使って塗装作業をすることが出来ました。
さて、今回は定番アイテムのIII突B型を展示追加しました。独特の魅力がある車両で昔から人気があります。ミニスケもO型からG型までカバーされており、今回のB型により、一応コンプリートしたことになります。
2022年
5月
28日
土
5月末です。東京は真夏のような陽射しで季節感が狂いそうな感じです。予報では今年の夏は暑くなるとのこと。エネルギーコストの上昇と発電キャパのひっ迫など、再び節電の夏になりそうな感じですね。
さて、今回は米軍を代表するトラックGMC CCKWを展示追加しました。地味な存在ですが、兵站を支える重要な存在です。これが大戦中の軍用車生産の最多というあたり、さすがアメリカ軍という感じです。
2022年
5月
21日
土
5月も後半に入りました。東京は五月晴れとは縁遠い天候不順が続いており、本日も断続的に雨が降っています。このまま梅雨に入っていきそうな雰囲気です。この時期は塗装が出来ず、作業が滞りがちです。
さて、今回はStug IVの後期型を展示追加しました。Milicastに次ぐ2作目はドラゴンのインジェクションです。この間のミニスケ業界のレベルアップを実感しました。
2022年
5月
14日
土
5月中旬です。GW明けの1週間を乗り切り、ようやくまた常態に戻ったのは良いのですが、今年は雨勝ちで梅雨が近そうな印象です。模型製作には向かない季節を迎えつつあります。
今回は、英軍巡航戦車を代表するクロムウェルを展示追加しました。登場してから随分経ちますが、レベルの傑作キットの魅力は色あせないです。
2022年
5月
07日
土
GWも終わり、5月が本格スタートします。幸いコロナも落ち着き、水際対策も緩和されるとのことですから、経済面でも明るさが増してくることを期待したいと思います。
今回は、メジャーアイテムであるSdkfz. 234/2プーマを展示追加しました。マッチボックスの旧作に次ぐ第2弾です。ハセガワのキットは非常に出来がよく、お勧めの一品です。
2022年
4月
30日
土
早いもので4月も終わり、GWに突入しました。3年ぶりにコロナ制約のない大型連休ということで各地の人手も多いようです。気を付けながら経済を回していくことが大切ですね。それにしても、円安が急速で各方面への影響が懸念されます。特に、今海外旅行にいくと、インフレと通貨安のダブルパンチです。
今回は、M4シャーマンに多連装ロケットCalliopeを装備したタイプを展示追加しています。イタリア旧Esciの傑作キットです。
2022年
4月
23日
土
4月も終盤に入りました。来週には早くもGWがスタートします。東京は劇的な改善はないものの感染者数も減少傾向が続いており、久しぶりのノーマルな大型連休ということになりそうです。円安、物価上昇と厳しい状況ですが、経済面での好循環を期待したいと思います。今回は、イタリア軍のタンケッテCV-38のバリエーション(Radio)を展示追加しました。
2022年
4月
16日
土
4月も中旬になりました。三寒四温というより、まるでジェットコースターのような高温と低温の入れ替わりに体がついていかない状況です。新年度も本格的にスタートしつつあります。
今回はチャーチルのバリエーションAVREを展示追加しました。主砲が変わっただけで随分と印象が変わります。最前線で危険な作業に従事する工兵には頼りがいのある車両だったと思います。
2022年
4月
09日
土
新年度が本格的にスタートしました。今日の東京は初夏を思わせる日差しでした。近所に学校が多く、入学式の学生・保護者でいつもより人出も多かったように感じます。職場も新たな体制となり、落ち着くまではしばらく時間がかかりそうです。
今回はIV号駆逐戦車ラングの後期型(L70)を展示追加しました。マッチボックスを作成してから四半世紀ぶりで、この間の進歩を実感しました。
2022年
4月
02日
土
4月に入りました。実質的な新年度のスタートは来週の月曜になりますが、いずれにしても大きな節目です。
さて、今回は当館初のスウェーデンアイテムとしてSavm43を展示追加しました。大戦中に開発され戦後も長きに亘って運用された傑作です。スイス軍のG-13もそうですが、チェコの戦車技術には驚かされます。
2022年
3月
26日
土
3月最後の週末となりました。毎度のことながら、年度末を迎え、あっという間に時間が過ぎていきます。今年は身近に新たな転身を迎える知人・友人が多く、年度の切り替わりがいつも以上に実感されます。
さて、今回は米軍の代表的なソフトスキンの一つであるDudge WC-51を展示追加してみました。
2022年
3月
19日
土
3月も半ばになりました。毎年のことながら年度末の喧騒であっという間に時間が過ぎていきます。今回はIV号戦車のバリエーションである戦車回収車Bergepanzer IVを展示追加しました。
3.11から11年目を迎えたばかりでしたが、東北地方を再び大きな地震が襲いました。被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。また、ウクライナでも戦争が続いており、被害が一般市民に広がり痛ましい限りです。1日も早い和平交渉の成立を期待しています。
2022年
3月
12日
土
3月も半ば。一気に気温が上がり、東京は本日20度近くになりました。春の訪れをうれしく思いつつ、日々報道されているウクライナの惨状に胸を痛めています。日本政府も避難民の受け入れを本格化させるという報道がありました。雇用の場、生活環境等の確保に全力で取り組んで頂きたいと思いますし、自らの貢献も考えていきたいと思います。
今回は、英軍の初期を代表する巡航戦車であるクルセーダーを2種類展示追加してみました。
2022年
3月
05日
土
3月に入りました。東京は急速に春めいており、春一番が吹いています。平時であれば、春の到来を喜ぶところですが、ウクライナの惨状を前に言葉がありません。寄付による間接的な貢献しか出来ませんが、ウクライナの人々のために祈っています。
今回はSdkfz. 231 6輪タイプの初期生産型を展示追加しました。
2022年
2月
26日
土
2月も終盤です。久しぶりの厳冬も少し緩んだ感じで、春の近さを感じます。今回は、米軍を代表するM4中戦車から、主に海兵隊で運用されたA2型を展示追加しました。
今ウクライナで起きている事態には、心が痛みます。ウクライナ国民の皆様のために祈っています。この蛮行は必ずや罰せられるでしょう。
2022年
2月
19日
土
2月も後半に入りました。今年は久しぶりに本格的な冬で寒い日が続いていますが、それでも少しずつ日は長くなり、季節の移ろいが感じられます。コロナ第6波もピークアウトしつつあるようですので、今年は明るい春を迎えられることを期待しています。
さて、今回はM10に偽装したパンターG型を展示追加しました。映画バルジ大作戦の影響か、かなり有名な車両ですね。
2022年
2月
12日
土
2月も半ばに差し掛かってきました。このところ断続的に南岸低気圧の接近があり、東京は、雪の予報に振り回されている感があります。一昨日は大過なく済みましたが、また明日夜から雪の予報。また準備をしておく必要がありそうです。
さて、今回は英軍のシャーマン Mk. IIIを展示追加しました。M4A2の英軍仕様ですが、塗装が変わるだけで印象は大きく変わります。アフリカ戦線での本車の投入が、M4シリーズの実戦デビューとなります。
2022年
2月
06日
日
2月に入りました。強い寒波が入っており、日本海側では大雪が続き、東京もかなり冷え込んでいます。コロナ禍は、感染者数が10万を超えるなど、第6波の真っただ中にあります。そろそろピークアウトすると言われていますので、感染しないよう個人個人が注意してやり過ごすしかないですね。若年層を中心に重症化リスクが低いのが不幸中の幸いです。
さて、今回は計画戦車の中でも、比較的現実的なJagdpanther IIのA型を展示追加してみました。一見すると、Jagdpantherそのものですね。
2022年
1月
29日
土
1月も終わりです。つい先日正月だったような気がするのですが、時間の経過は本当に早いです。国内ではオミクロン株の感染拡大が続いており、連日の過去最高感染者数報道に感覚が麻痺しそうです。職場も感染者が増えており、だんだん身近な問題になってきました。
さて、今回は米軍の代表的な軽戦車M5A1の前期型(M5軽戦車と呼ぶべきか)を展示追加しています。ノルマンディー戦線で運用された車両を再現しています。
2022年
1月
22日
土
本日の未明に日向灘を震源とする大きな地震がありました。被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。最近、地震が頻発しており、改めて備えを見直そうと思います。また、コロナの第6波が急速に拡大しているおり、改めて基本動作に気を付けたいところです。
さて、今回は、Schiwimmwagenと競合したTrippel水陸両用車のSG.6/38型を展示追加してみました。大味なキットで、形にするのがやっとでした。
2022年
1月
15日
土
1月も半ばに差し掛かりました。早いものです。オミクロン株の感染が急速に広がっており、第6波を迎えつつあります。東京は4500人超えとのこと。来週はイベントやら出張やら予定があるのですが、果たしてどうなるか懸念しています。
さて、今回は英軍アイテム、SASのコマンドカーを展示追加しています。コロナ禍による巣籠もりで少々ストックが積みあがっているため、しばらくの間更新ペースを上げる予定です。
2022年
1月
08日
土
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
本日から今年の模型作業を始動します。
先ほど、本日の東京の感染者が1200名以上というニュースを聞きました。懸念されていた第6波が急速に到来しています。重症化率が低いらしいので、ルーチン化した対策を継続して活動量は維持したいところです。
さて、新年第1号は当館らしく、ドイツ軍の計画車両から38(t)の発展形KwK40(L/48)搭載タイプを展示追加しました。
2021年
12月
25日
土
2021年も残すところ1週間を切りました。コロナ禍が続いており、まだまだ気が抜けませんが、とりあえず無事に1年を過ごせたことに感謝したいと思います。
年末最後の更新は今年から展開を始めた連合軍カテゴリーとして米軍車両を4両追加しています。皆様どうぞ良いお年をお迎えください。
Thank you everyone for visiting the museum this year. Have a good year!
2021年
12月
12日
日
12月も半ばに差し掛かりつつあります。このところ、2週間続けて週末も仕事があり、文字通り師走状態です。本日は幸い暖かい1日で助かりましたが、昼過ぎの地震には驚かされました。最近、各地で地震が起きていますので、改めて防災の意識を高める必要がありますね。
さて、今回は89式乙型を展示追加しました。89式のバリエーションがカバー出来るようになったのもIBGのお陰で、本当に有難いと思います。
2021年
11月
14日
日
the. 11th anniversary
当館開設から11年目を迎えました。こうした場を持っていることが、製作の良いモチベーションになり、週末の作業を続けてこられています。この間訪問頂いた皆様に改めてお礼申し上げます。
さて、当館は枢軸国の車両を中心にミニスケールのカバレッジを広げてきました。今後もそれは変わりませんが、10年以上を経過し、枢軸国車両も相応にカバー出来てきたことから、連合軍車両にも食指を伸ばしてみることにしました。今回はその第1弾。大昔に作った旧作も含めて、英軍車両4両を展示追加しました。
2021年
10月
30日
土
10月も終盤です。明日はハロウィン&衆院選挙。コロナ禍が続いているとはいえ、一つの節目を迎えます。個人的にも出張や会合が立て続けに入るなど、潮目の変化を感じています。第6波に備えて慎重な行動を続けつつも、少しずつ日常を回復する段階です。
さて、今回はミニティーガーとでもいうべきI号F型の初期タイプを展示追加しました。良いタイミングなので、I号戦車系列の展示全体にも少し手を加えてみました。
2021年
10月
16日
土
10月中旬です。季節外れの暑さも、そろそろ終わりのようで、この週末あたりから一気に晩秋の気配です。幸いコロナは一服状態なので、この貴重な時間を活かしたいと思います。
さて、今回はフィンランド軍が鹵獲したT-28を展示追加しました。追加装甲やフィンランド仕様への再塗装の前の段階を再現しています。塗装は旧ソ連軍の3色迷彩のまま。マーキングもとりあえず赤軍の部分をブルーでぬりつぶすなど、即席感のある車両です。
2021年
10月
02日
土
10月に入りました。緊急事態宣言等が全国的に解除され、少しずつ常態に戻す段階に入ったことは素直に喜ばしいと思いますが、気がつけば、今年も残すところ3か月。制約の中で1年の大半が過ぎてしまったことになります。
さて、今回はドイツ軍ハーフトラックの代表格である3tハーフ(Sdkfz. 11)の最終生産型を展示追加しました。地味ですが、重要なアイテムだと思います。
2021年
9月
18日
土
9月も後半に入りました。予想外の動き方をした台風14号が接近中で、今日の東京は降ったりやんだりの不安定な天候です。世は3連休ですが、減少傾向にあるとはいえ、引き続きデルタ株のため自粛モードが続いています。来月にはある程度緩和できると良いのですが。
さて、今回は大戦初期にごく少数生産された装甲車Sdkfz. 247 Ausf. Aを展示追加しました。クルップのトラックをそのまま装甲車にしたような即席感がありますが、独特の魅力があると思います。
2021年
9月
04日
土
9月に入りました。秋雨前線の影響もあり気温が急低下。東京は急速に秋めいてきました。パラリンピックも明日で閉幕。コロナ禍の下での異例の大型イベントも、イベント自体は大過なく完結できそうで何よりです。尤も、国内感染状況はまだ予断を許さない状況が続いています。Withコロナのニューノーマルへの移行を少しずつ進めていきたいところです。
さて、今回は当館らしいアイテムとしてE-25の対空戦車バリエーション「ハイタカ(Sperber)」を展示追加しました。
2021年
8月
21日
土
立秋も過ぎ、暦の上では秋を迎えています。今年も天候が不順であり、各地で痛ましい災害が起こっています。被災した皆さまには、こころよりお見舞い申し上げると共に、一日も早い復興をお祈りします。コロナもデルタ株の感染拡大が続いていますので、自衛に努めましょう。
さて、今回は94式軽装甲車のバリエーションである37mm砲搭載タイプを展示追加しました。97式テケへの進化過程を体現したマイナー車両です。
2021年
8月
07日
土
8月に入りました。オリンピックも残すところあと1日。色々なドラマが展開され、堪能しました。パンデミック&酷暑の中、限界に挑戦した選手各位を始め関係者の皆さんの努力に敬意を表したいと思います。その一方でデルタ株の感染が拡大しており、予断を許さない状況になっているのも事実で、改めて気を引き締める必要がありますね。
さて、今回は35(t)指揮戦車を展示追加しました。チェコ生まれの軽戦車には独特の魅力があり、お気に入りのアイテムです。
2021年
7月
24日
土
7月も終盤。梅雨明け後は、かなり暑い日が続いています。昨日は、いよいよ東京オリンピックの開会式が行われました。難しいタイミングの開催なので、どこまで祝賀色を出すのか難しいかじ取りだったと思います。なんであれ、開会した以上は、無事に盛会となることを祈りたいと思います。
さて、今回はIII号戦車車台に15cmsIG33重歩兵砲を搭載したDAKの現地改修車を展示追加してみました。変わり種です。
2021年
7月
10日
土
7月に入りました。各地で梅雨末期の大雨被害が出ています。被災された方には心よりお見舞い申し上げます。
また、東京では再びコロナ感染が拡大し、とうとう4回目の緊急事態宣言、オリンピックも無観客開催となってしまいました。何とも明るさに欠ける世相です。
さて、今回は久しぶりにフィンランド軍の車両を展示追加しました。とはいっても、鹵獲車両でT-26のフィンランド軍運用版です。
2021年
6月
26日
土
6月も終盤です。東京は梅雨の合間の貴重な晴れでした。明日以降しばらく雨天が続くようです。周辺で職域接種などワクチンが着実に広がる一方、感染者が再び増加しており、予断を許さない状況です。あとわずかでオリパラです。果たしてどうなるでしょう。
さて、今回は前回に続きフランス軍からの鹵獲品の改造車両です。ラフリーW15T・6論トラックからの改造装甲車を展示追加しました。
2021年
6月
12日
土
6月に入りました。明日以降、梅雨入りしそうとのことですが、7月並みに暑さが続いています。予定通りであれば、来月には1年越しのオリンピックが開催されます。さて、どんな感じになりますやら。
さて、今回はロレーヌ・シュレッパーのマイナーバリエーションであるI号砲塔搭載タイプを展示追加しました。ロレーヌのバリエーションも大分揃ってきました。
2021年
5月
29日
土
5月最後の週末になりました。昨日、緊急事態宣言の延長が決まりました。まだしばらく中途半端な状況が継続します。しかし、色々な規制が出来ない理由に憲法を持ち出しますが、実際に裁判になると憲法違反事案の主張は「訴えの利益なし」で棄却されるはず。もっとしっかりと公共の福祉のための私権の制限のあり方を議論してもらいたいと思います。
今回は、久しぶりにイタリア軍アイテムAB43を展示追加しました。
2021年
5月
15日
土
5月も折り返しです。西日本が梅雨入りし、関東地方も間もなくとの予報です。季節は着実に進んでいます。一方、コロナ禍は相変わらずで、変異株の拡大でむしろ悪化している感さえあります。ワクチン接種の着実な進展に期待したいと思います。それにしても、猖獗を極めた欧米の急速なビルドバックをみるに、どこで対応を間違えたのか、気になります。さて、今回はドイツ軍のごく初期を飾るII号戦車a1/a2/a3型を展示追加しました。
2021年
5月
01日
土
2021年のGWに入りました。東京は再び非常事態宣言が発せられ、2年連続の自粛を強いられています。関西の状況をみれば、東京の状況が悪化するのは想像に難くなく、やむを得ない状況ですが、医療体制整備、ワクチン確保等、この1年という猶予時間をどう使ったのか、落ち着いたところで検証が必要だと思います。
さて、今回は定番中の定番ティーガー後期型を展示追加しました。
2021年
4月
17日
土
4月も後半に入りました。まん防地域に指定されたものの、通勤時や町中の様子に変化はなく、第4波拡大は不可避に見えます。変異種はよりリスキーとのことなので、用心しながらワクチンを待つしかない状況です。今年も異例のGWになります。
さて、今回は昔から好きな車両の一つSdkfz. 233 Stummelを久しぶりに形にしてみました。
2021年
4月
03日
土
4月に入りました。新年度のスタートです。昨年に比べれば随分落ち着いてきたものの、引き続きコロナ禍が続いており、いつも通りの年度始めとはいきません。大阪や仙台などで第4波の傾向が指摘されており、関東圏の今後も懸念されます。しばらくwithコロナ状態が続きます。
さて、今回はE-100車台にFlak40の連装を搭載したファンタジー系車両を展示追加しています。砲そのものは実在していますから、自走化させようとすれば、確かにE-100くらいしか選択肢はないでしょうが、やはり無理がありそうです。
2021年
3月
20日
土
3月も後半。いよいよ年度末です。明日で首都圏の緊急事態宣言も解除されますが、世界をみれば変異種の感染拡大が続いており、ワクチン接種とのイタチごっこ状態です。来週以降どうなるのか、慎重な見極めが必要そうです。
さて、今回は日本軍の変わり種である装甲作業車(SS器)甲型を展示追加しました。城壁破壊用の突角タイプと塹壕掘削鋤タイプのコンバージョンでしたが後者を選択してあります。89式のバリエーションに見えますが別物のようです。
2021年
3月
06日
土
3月に入りました。今年度もいよいよ終盤です。着実に春めいていますが、首都圏は残念ながら緊急事態宣言が延長され、しばらくは気が抜けない状態が続きます。もう少しの辛抱です。
さて、今回はStug IIIのOシリーズを展示追加しました。歩兵に随伴する装甲された自走火砲という独特のコンセプト(突撃砲)は、その後駆逐戦車化したことでアイデンティティを失い、WWIIだけの存在になりましたが、その記念碑となる車両です。
2021年
2月
20日
土
ちょうど1週間前の11時過ぎに再び東北地方に大きな地震がありました。東京もかなり揺れました。被災された方に心からお見舞い申し上げます。改めて地震国に住んでいることに思いをはせる必要性を感じました。
さて、2月も終盤。三寒四温状態で春が近づいているのを感じます。ようやく予防接種の先行接種も始まり、少し明
るい展望を描けそうな状況です。今回
はMarder IIIの前駆をなす試作車両
Sturmkanone 40 L/43を展示しています。
2021年
2月
06日
土
2月に入りました。毎年第四四半期は仕事が立て込んであっという間に時間が過ぎていく印象があります。今年も同様なのですが、やはり例年とは趣が異なります。非常事態宣言が延長され、医療体制のひっ迫は相変わらずですが、新規感染者数は少しずつ減ってきており、もう少しで先が展望できるようになるのでは、と期待しています。
さて、今回はハンガリー軍の突撃砲ズィリニィII型を展示追加しました。
2021年
1月
23日
土
1月も後半です。非常事態宣言が再び発せられてから2週間強。多少人手は減った感じもありますが、昨春とはだいぶ様相が異なります。果たして2月頭に解除できるのか。出来ることを着実に実践するしかありませんね。
さて、今回はI号戦車A型を改修した弾薬運搬車の2バージョン展示追加してみました。こうした補助車両も魅力的です。
2021年
1月
09日
土
遅ればせながら、2021年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。本日から模型作業再開です。
昨日から再び非常事態宣言が発出されるなど、首都圏を中心にコロナ禍が拡大しており、閉塞感のある週末を迎えました。短期間で抑え込むためにも、個人個人の行動が大切ですね。改めて基本動作に気を付けたいと思います。
さて、新年最初の更新は、ルーマニア軍の自走砲Tacam R-2としました。大好きな35(t)派生アイテムですが、残念ながらキット化には恵まれず、FTFベースでセミスクラッチしています。
2020年
12月
26日
土
2020年も終わりに近づいてきました。今年は本当に異例尽くしの1年で、年末年始の過ごし方も例年とは全く違ったものになります。間もなくワクチンも投入されるようです。「夜明け前が一番暗い」ことを肝に銘じて、慎重に過ごしたいものです。
さて、今年最後の更新は王道中の王道Tiegerの中期生産型としました。皆さんどうぞ良いお年をお迎えください。
Thank you everyone for visiting the museum this year. Have a good year!
Bleiben Sie gesund und guten Rutsch!
2020年
12月
12日
土
とうとう師走に入りました。足許で業務に追われていることもありますが、今年は例年に比べても時間の経過が早く感じられます。3蜜回避で行動がパターン化している影響もあるのでしょうか。
さて、今回はSdkfz.234/3を展示追加しました。当館初のハセガワ製です。同社の製品群のなかでも出色の出来の良さで大変気に入ってます。
2020年
11月
28日
土
11月も終盤です。来週から師走とは驚きです。当館もつい先日10周年を迎えたと思っていたら、もう更新のタイミングとなりました。コロナの渦中は、時間の経過が本当に早く感じられます。
さて、11年目最初の更新は、計画戦車E-75のバリエーション12.8cm砲搭載タイプを展示追加してみました。もはや計画車両というよりも、ファンタジー系ですが、なかなか興味深い車両です。
2020年
11月
15日
日
11月も中旬になり、今年も残すところ1月半になりました。朝晩はかなり気温も下がり、空気も乾燥気味です。予想されていた通り、新型コロナの感染が再び拡大しており、しばらく気を抜けない状態が続きそうです。今回は、10周年記念のオイに合わせて、クロガネ4起のモデル5もアップしてみました。ACEのインジェクションは初めてでしたが、組み立てやすく好感を持ちました。
2020年
11月
15日
日
the 10th anniversary
本日11月15日で当サイトは開設から10年を迎えることが出来ました。この場で定期的に更新することがモチベーションの一つになり、今日まで続けてこられました。これも訪問頂いている皆様のお陰です。改めてお礼申し上げますと共に、引き続きよろしくお願いいたします。10年目の節目を飾るのは、ファインモールドの150tオイです。最新のインジェクションの素晴らしさを堪能しました。
2020年
10月
31日
土
10月最終日です。いよいよ今年も残すところ2か月余りです。コロナ禍で生活パターンが激変し、なんだか何もしないうちに1年が終わってしまう感じです。欧州をみていると、寒くなると感染が拡大する感じですから、これから正念場ですね。東京は今朝10℃を切りました。
さて、今回はセモベンテM42 75/34を展示追加しました。イタリア軍の車両は個性的で好きなのですが、意外にも今年最初の更新になってしまいました。定番のBRACH MODELです。
2020年
10月
17日
土
10月も後半に入りました。全国的に気温が低めのようですが、ここ東京も12℃ほどしかなく、肌寒い雨の一日になっています。一足早く寒くなった欧州では新型コロナの感染が再拡大しており、これからの季節は改めて気を引き締めないといけませんね。
さて、今回はパンターの原型としてMAN社と競合したダイムラーベンツ社による提案(VK3002(DB))を展示追加しました。T-34の影響が色濃く感じられ、契機となった「T-34ショック」が如何に深刻だったかが分かります。キットはEMEWEのレジンですが、最近は全く見かけなくなってしまいました。