2021年
3月
06日
土
3月に入りました。今年度もいよいよ終盤です。着実に春めいていますが、首都圏は残念ながら緊急事態宣言が延長され、しばらくは気が抜けない状態が続きます。もう少しの辛抱です。
さて、今回はStug IIIのOシリーズを展示追加しました。歩兵に随伴する装甲された自走火砲という独特のコンセプト(突撃砲)は、その後駆逐戦車化したことでアイデンティティを失い、WWIIだけの存在になりましたが、その記念碑となる車両です。
2021年
2月
20日
土
ちょうど1週間前の11時過ぎに再び東北地方に大きな地震がありました。東京もかなり揺れました。被災された方に心からお見舞い申し上げます。改めて地震国に住んでいることに思いをはせる必要性を感じました。
さて、2月も終盤。三寒四温状態で春が近づいているのを感じます。ようやく予防接種の先行接種も始まり、少し明
るい展望を描けそうな状況です。今回
はMarder IIIの前駆をなす試作車両
Sturmkanone 40 L/43を展示しています。
2021年
2月
06日
土
2月に入りました。毎年第四四半期は仕事が立て込んであっという間に時間が過ぎていく印象があります。今年も同様なのですが、やはり例年とは趣が異なります。非常事態宣言が延長され、医療体制のひっ迫は相変わらずですが、新規感染者数は少しずつ減ってきており、もう少しで先が展望できるようになるのでは、と期待しています。
さて、今回はハンガリー軍の突撃砲ズィリニィII型を展示追加しました。
2021年
1月
23日
土
1月も後半です。非常事態宣言が再び発せられてから2週間強。多少人手は減った感じもありますが、昨春とはだいぶ様相が異なります。果たして2月頭に解除できるのか。出来ることを着実に実践するしかありませんね。
さて、今回はI号戦車A型を改修した弾薬運搬車の2バージョン展示追加してみました。こうした補助車両も魅力的です。
2021年
1月
09日
土
遅ればせながら、2021年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。本日から模型作業再開です。
昨日から再び非常事態宣言が発出されるなど、首都圏を中心にコロナ禍が拡大しており、閉塞感のある週末を迎えました。短期間で抑え込むためにも、個人個人の行動が大切ですね。改めて基本動作に気を付けたいと思います。
さて、新年最初の更新は、ルーマニア軍の自走砲Tacam R-2としました。大好きな35(t)派生アイテムですが、残念ながらキット化には恵まれず、FTFベースでセミスクラッチしています。
2020年
12月
26日
土
2020年も終わりに近づいてきました。今年は本当に異例尽くしの1年で、年末年始の過ごし方も例年とは全く違ったものになります。間もなくワクチンも投入されるようです。「夜明け前が一番暗い」ことを肝に銘じて、慎重に過ごしたいものです。
さて、今年最後の更新は王道中の王道Tiegerの中期生産型としました。皆さんどうぞ良いお年をお迎えください。
Thank you everyone for visiting the museum this year. Have a good year!
Bleiben Sie gesund und guten Rutsch!
2020年
12月
12日
土
とうとう師走に入りました。足許で業務に追われていることもありますが、今年は例年に比べても時間の経過が早く感じられます。3蜜回避で行動がパターン化している影響もあるのでしょうか。
さて、今回はSdkfz.234/3を展示追加しました。当館初のハセガワ製です。同社の製品群のなかでも出色の出来の良さで大変気に入ってます。
2020年
11月
28日
土
11月も終盤です。来週から師走とは驚きです。当館もつい先日10周年を迎えたと思っていたら、もう更新のタイミングとなりました。コロナの渦中は、時間の経過が本当に早く感じられます。
さて、11年目最初の更新は、計画戦車E-75のバリエーション12.8cm砲搭載タイプを展示追加してみました。もはや計画車両というよりも、ファンタジー系ですが、なかなか興味深い車両です。
2020年
11月
15日
日
11月も中旬になり、今年も残すところ1月半になりました。朝晩はかなり気温も下がり、空気も乾燥気味です。予想されていた通り、新型コロナの感染が再び拡大しており、しばらく気を抜けない状態が続きそうです。今回は、10周年記念のオイに合わせて、クロガネ4起のモデル5もアップしてみました。ACEのインジェクションは初めてでしたが、組み立てやすく好感を持ちました。
2020年
11月
15日
日
the 10th anniversary
本日11月15日で当サイトは開設から10年を迎えることが出来ました。この場で定期的に更新することがモチベーションの一つになり、今日まで続けてこられました。これも訪問頂いている皆様のお陰です。改めてお礼申し上げますと共に、引き続きよろしくお願いいたします。10年目の節目を飾るのは、ファインモールドの150tオイです。最新のインジェクションの素晴らしさを堪能しました。
2020年
10月
31日
土
10月最終日です。いよいよ今年も残すところ2か月余りです。コロナ禍で生活パターンが激変し、なんだか何もしないうちに1年が終わってしまう感じです。欧州をみていると、寒くなると感染が拡大する感じですから、これから正念場ですね。東京は今朝10℃を切りました。
さて、今回はセモベンテM42 75/34を展示追加しました。イタリア軍の車両は個性的で好きなのですが、意外にも今年最初の更新になってしまいました。定番のBRACH MODELです。
2020年
10月
17日
土
10月も後半に入りました。全国的に気温が低めのようですが、ここ東京も12℃ほどしかなく、肌寒い雨の一日になっています。一足早く寒くなった欧州では新型コロナの感染が再拡大しており、これからの季節は改めて気を引き締めないといけませんね。
さて、今回はパンターの原型としてMAN社と競合したダイムラーベンツ社による提案(VK3002(DB))を展示追加しました。T-34の影響が色濃く感じられ、契機となった「T-34ショック」が如何に深刻だったかが分かります。キットはEMEWEのレジンですが、最近は全く見かけなくなってしまいました。
2020年
10月
03日
土
10月に入りました。今年も残すところ3か月を切った訳で、毎年のことながら1年があっという間だなと感じます。今年はコロナ禍の影響で特に早く感じられます。今月からGoToトラベルに東京が加わり、人の移動も活発になってきた感じですが、安全対策に留意しながらうまく経済を回していきたいところです。
さて、今回は89式甲型の中期型を展示追加しました。89式は個人的に好きなアイテムだけに、IBGのバリエーション展開は有難い限りです。
2020年
9月
19日
土
9月も後半に入りました。コロナ禍のせいで、どうも時間の経過が早まっているように感じます。気が付いたら晩夏/初秋といった印象です。世はシルバーウィーク。幸い第2波は少し落ち着いた感じですが、欧州のように気を抜くとすぐ感染増になりそうなので、注意が必要ですね。
さて、今回はRSOの前期型を展示追加しました。メジャーな存在ながら、独特の形状や繊細な足回りでミニスケには不向きなアイテムかもしれません。今回はModelkrak製を採用してみました。
2020年
9月
05日
土
9月に入りました。7月の長梅雨、8月の酷暑ときて、9月は冒頭から大型台風の連続来襲と、災厄が続きます。沖縄、九州方面の被災された方には心よりお見舞い申し上げます。
さて、今回はフランス製のハーフトラックをベースに製造された装甲バージョンUnic P-107 U.304(f)を展示追加しました。装甲タイプとしては2型でドイツ軍らしい傾斜装甲を組み合わせた複雑な形状をしています。
2020年
8月
22日
土
8月も終盤に差し掛かりつつあります。昨年までとは一変、非常に制約の多い夏ですが、時間は着実に進んでいます。尋常でない暑さが続いており、感染症と熱中症の二重苦の様相を呈しています。明日以降、少しは和らぐようですので、一息つけると良いですね。
さて、今回はII号戦車の中でもマイナーなE型を展示追加しました。D・E型は実車は失敗作ですが、独特の魅力があります。
2020年
8月
08日
土
8月に入りました。非常に長く多雨だった梅雨がようやく終わったのは嬉しいのですが、いきなりの酷暑で大変です。東京は昨日初めての猛暑日になりました。世はお盆休みに入りましたが、今年はコロナ禍で例年通りというわけにはいかないようです。帰省すべきか否か、悩ましいところですね。
さて、今回は計画戦車の中でもかなりファンタジーに近いE-100車台を利用した12.8cm砲の兵器運搬車(Waffenträger)を展示追加しました。独特のフォルムが魅力的な車両です。暑中見舞いを兼ねて冬季迷彩としてみました。
2020年
7月
25日
土
7月最後の土曜日です。コロナ禍でどうにも時間感覚が麻痺しがちですが、もうそんな時期なのかと驚きました。世が世なら、今頃はオリンピック開幕一色だったわけですが、世相はコロナ一色。日本もどうやら第2波の真っただ中のようで、この4連休も自粛モードを強く感じます。
さて、今回はBorgwardの弾薬運搬車を展示追加しました。地味な存在ですが、ミニスケのカバレッジの広さを示す好例ともいえると思います。
2020年
7月
11日
土
梅雨前線が停滞し、広い範囲で記録的な豪雨が続いています。九州を始め、豪雨災害に見舞われた皆様に心からお見舞い申し上げます。
東京も7月に入ってからほとんど晴天をみる日がなく、今日も断続的に雨が降っています。折から新型コロナの感染者数が再び増加傾向を示しており、なんとなく落ち着かない雰囲気を感じます。改めて基本に立ち返って各人が感染拡大防止に努める必要があります。
さて、今回は王道のキングタイガーヘンシェルタイプを展示追加しました。アルディンヌ戦に投入されたSS第501重戦車大隊と魅力的な降下猟兵との組み合わせです。
2020年
6月
27日
土
6月最後の週末です。西日本で記録的な豪雨が伝えられており、該当地域の皆様にお見舞い申し上げます。コロナ禍で忘れがちですが、気候変動のリスクが着実に高まっているようです。
今春の人事異動がこの時期にシフトしたため、先週末に大規模な発令があり、来週からようやく「新年度」が始まる感じです。今年は本当に色々と難しい年ですね。
さて、今回は計画車両であるEシリーズの一環として、E-12フェネックを展示追加しました。砂漠キツネの名を冠した偵察車両という位置づけです。
2020年
6月
13日
土
6月も中旬。関東地方も梅雨入りしました。今日は朝から本格的な雨になっています。これから水害のリスクが高まる季節です。コロナ禍と折り合いをつけつつ防災面でも備えておきたいと思います。
さて、今回は計画戦車として、Panzerjäger 38(t) w/ 7.5cm L/70を展示追加しました。レジン製のキャタピラを捲くなど、一昔前の典型的なガレキ用作業が必要な代物ですが、実在していてもおかしくないような雰囲気を持つ好キットです。
2020年
5月
30日
土
気が付けば5月も終わりです。コロナ禍に翻弄されて、あまり実感がありません。緊急事態宣言の解除、東京都のSTEP2移行など、少しづつ常態への復帰が進みつつありますが、予想通り随所で第2波の兆候が現れており、予断を許しません。来週から在宅勤務が解除になる会社も多そうですので、通勤時のリスク拡大が懸念されます。
さて、今回は、オーストリア製のユニークな装甲車Sdkfz. 254のバリエーションを展示追加しました。無限軌道と車輪のハイブリッドの使い勝手はどうだったのでしょうか。
2020年
5月
16日
土
5月半ばに差し掛かりました。昨日、多くの地域で緊急事態宣言が解除され、少しずつ日常を取り戻すフェースに入りました。東京は引き続き自粛モードなので、もうしばらくは変則的な勤務体系が続きます。とはいえ、この間オンラインでの在宅勤務に大分慣れてきたこともあり、100%コロナ以前の状態に戻ることはなさそうに感じます。
今回は、巣籠の成果として2点、Flak30と89式甲型の中期型後期仕様と展示追加してみました。
2020年
5月
02日
土
5月に入りました。令和になってちょうど1年。昨年は改元に伴う10連休が話題になっていましたが、今年は一転。新型コロナ禍に伴う緊急事態宣言の延長が決まるなど、自粛モードが続いています。今が正念場ですから、できる限り接触機会を減らすべく努力を続けていきたいと思います。
さて、今回はドイツ軍装甲車の前駆的な存在であるアドラーKfz. 13を展示追加しています。
2020年
4月
18日
土
4月の後半に入りました。コロナウイルスの拡大が続く中、とうとう全国を対象とする緊急事態宣言が出されました。在宅勤務やオンライン会議が日常になりました。時々通勤すると、明らかに人手は少なくなっていますが、果たして2週間後のGW明けに一定の成果として現れるのでしょうか。今は2週間前のまだ「緩かった」時期の数値が表れている段階なので、数値や増減に一喜一憂することなくやれることをやっていくしかないのだと思います。
さて、今回はII号L型ルクスのバリエーションを増やしてみました。FLYHAWK社のキットはミニスケ離れした再現度の高いものが多く、好感が持てます。
2020年
4月
04日
土
4月に入りました。2020年度のスタートですが、コロナウイルスの影響で明らかに例年とは異なります。入社式は中止、新人の導入研修も在宅となるなど、新年度スタートの華やかさに乏しい状況は、拡散防止のためやむを得ないことながら寂しいものです。
さて、今回は計画車両としてSdkfz. 250 neuのPanzerwerfer搭載タイプを展示追加しました。実在していてもおかしくない車両です。今回MK社のインジェクションを初めて作成しましたが、間違いなくこのスケールの250系では決定版といえます。
2020年
3月
21日
土
3月も後半に入りました。引き続きコロナウイルスのため不自由な状態が続いています。幸い日本は相対的に抑制に成功していますが、経済への影響は深刻です。改めてグローバル化の進展による相互依存の高まりを実感しています。
さて、今回は当館初の戦後アイテムとなります。とはいっても、戦後スイス軍が運用したHetzerの後継生産タイプに当たるG-13です。1970年まで運用されたとは驚きです。一応現用車両ですから、大戦中の車両に比べて汚しは抑制しています。
2020年
3月
07日
土
3月に入りました。引き続き新型コロナウイルスが拡散しており、パンデミックの様相を呈しています。WHOがパンデミックを認めないのはCATボンド投資家の意向があるからとのうがった見方もあるようですが、何であれ専門機関には科学的知見に基づいて行動してもらいたいところです。
さて、今回はフランス製のパナール装甲車のバリエーションとして5cm KwK38砲搭載タイプを展示追加してみました。完成後に資料をみていて砲塔のリベットがオミットされているのに気づき慌てて補正しています。
2020年
2月
22日
土
2月も終盤です。東京では本日春一番が吹き、気温も急上昇しました。三寒四温が続くにせよ、着実に春が近づいています。新型コロナウイルスの拡大が止まらず、その影響が徐々に直接感じられるレベルになってきており気になります。間もなく歓送迎会のシーズンですが、自分の職場も影響を免れそうにはありません。早く落ち着いてくれることを祈っています。さて、今回は久しぶりにハンガリー軍です。35(t)の親戚であり、大好きなTuran IIのサイドスカート付を展示追加してみました。
2020年
2月
08日
土
2月に入りました。暖冬気味のこの冬ですが、最強レベルの寒波を迎え、東京もかなり冷え込んでいます。コロナウイルスの拡大が止まらず、各方面への影響が懸念されます。各人が自分のできる感染予防策を地道に実践することが大切なのでしょう。
さて、今回は変わり種のFlammhetzer IIを展示追加しました。この種の車両こそ、ミニスケのカバレッジの広さを示す典型例といえるでしょう。
2020年
1月
25日
土
1月も終わりに近づいてきました。正月がついこの間だと思っていたら、あっという間です。毎年同じ感想ですが、第四四半期は年度末を控えて仕事も立て込むため、本当に時間の経過が早く感じられます。
暖冬気味ですが、本日の東京は曇天で冬らしい寒さになっています。さて、令和2年2回目の展示は、94式軽装甲車のIBG版としてみました。装軌式トレーラーが付属する魅力的なキットです。
2020年
1月
11日
土
遅ればせながら、新年あけましておめでとうございます。
新年最初の週が終わり、年末年始モードからようやく通常に戻りつつあります。今年もミニスケールのカバレッジの広さを感じさせてくれる様々なアイテムを展示追加していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
さて、2020年最初の更新は、久しぶりにEシリーズの新顔としてE-5 Rutscherを展示追加してみました。Eシリーズは個性的な車両が多く、魅力的なアイテムだと思います。
2019年
12月
28日
土
あっという間に年末を迎えました。平成から令和へと時代の変わり目に当たる1年で色々ありましたが、今年も無事に仕事納めを済ませることが出来、一安心です。もっとも、大掃除etc.まだまだ雑事が山積しています。
さて、今年最後の更新は文字通りのKleinpanzerとして、ポーランド製TKSをセレクトしました。RPMのインジェクションはツボをおさえたアイテム選択でお気に入りです。皆様、今年の1年お疲れさまでした。どうぞ良いお年をお迎えください。
Thank you all for this year. I wish you a good year next year.
2019年
12月
14日
土
2019年も12月に入りました。文字通り師走の慌ただしさのうちに時間が過ぎていきます。早く年内の仕事にひと段落つけて今年を振り返る時間を持ちたいものです。さて、年内の更新も今回を入れて残すところ2回となりましたが、今回はWaffenträgerのバリエーションの一つRheinmetall-Borsigの15cm砲搭載型を展示追加しました。このシリーズも大分充実してきたように思います。
2019年
11月
30日
土
一気に気温が下がりました。今年は台風や長雨のせいで「秋晴れ」を感じることが少なかったように思います。なんとなく夏から一気に冬に入った印象です。さて、今回はドイツ軽戦車の代表選手38(t)のG型を展示追加しました。35(t)や38(t)、ハンガリー軍のTuranなどチェコが開発した戦車は魅力的なものが多く、当館開設のモチベーションの一つでもあります。今回晴れてタミヤのMMに38(t)が加わるタイミングに合わせてみました。
2019年
11月
16日
土
the 9th anniversary
11月も折り返しとなりました。今年も残すところ一月半となりました。年末に向けてますます時の経過が加速していくことでしょう。さて、お蔭様で当館は開設9周年を迎えることが出来ました。展示のカバレッジも少しずつですが広がっており、製作作業のモチベーションになってくれています。さて、今回の節目は、当館らしくドイツ軍の計画戦車カテゴリーとし、E-100のバリエーションを選んでみました。このジャンルは個人的にも気に入っており、今後も拡充していきたいと思っています。
2019年
11月
02日
土
首里城の火災には衝撃を受けました。何度かお邪魔した者の一人として再興を祈念し、及ばずながら貢献したいと思います。
気温がなかなか下がらず実感に乏しいですが、11月に入りました。今年も残すところ2カ月を切り、改めて時間の経過の速さに驚かされます。さて、今回はドイツ軍装甲車の中でもマイナーな部類に属するSdkfz. 247B型を展示追加しました。この車両は昔からキット化されていましたが、近年新資料に基づくより正確な形状のものが提供されるようになってきました。
2019年
10月
19日
土
台風19号とこれに伴う水害等で被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。
10月も後半に入り、東京も大分気温が下がってきました。大型台風の相次ぐ来襲に加え、前線の活動が活発で天候が安定しない状態が続いています。10月といえば、晴天が続く運動会に恰好な季節という印象がありましたが、認識を改める必要がありそうです。さて、今回ですが、メジャーアイテムながら展示から漏れていたオペルの3トン型中型トラック Opel Blitzを展示追加しました。映画「大脱走」のイメージでLuftwaffe仕様にしてみました。
2019年
10月
05日
土
10月に入りました。2桁になると俄然今年も終盤という感じになってきます。とはいえ、本日東京は最高気温32℃ととても秋とは思えない状況です。来週あたりから少しずつ秋めいてくるのでしょうか。さて、今回はメジャー車両Tieger II ポルシェ砲塔を展示追加しました。Fujimiの旧作に次ぐ2台目の展示になりますが、巻頭ページのスライドショーに掲載している車両が400台に達した記念にセレクトしてみました。
The number of vehicles listed in the slideshow on the top page has reached 400!
2019年
9月
21日
土
9月も後半です。東京も大分秋めいてきました。台風15号で被害を受けた方にお見舞い申し上げます。また、現在沖縄から九州地方を中心に台風17号の影響が出ていると報じられていますが、大きな被害が生じないようお祈りします。気候変動を実感するような状態が続きますね。
さて、今回は日本軍の補助車両から98式4トン牽引車シケを展示追加しました。こうした地味なアイテムをカバーしているのがミニスケールの魅力の一つです。
2019年
9月
07日
土
9月に入りました。関東地方は台風が接近中で、月曜の朝が今から思いやられます。季節は着実に進んでいます。
さて、今回は重戦車カテゴリーにVK.3001(H)を展示追加しました。ティーガーIの直接の先祖にあたる車両ですが、印象としてはIV号とティーガーの中間種のような感じで、あまり重戦車らしく感じません。恐らく主砲のせいなのでしょう。いずれにしても、興味深い存在です。
2019年
8月
24日
土
8月も後半です。暦のように秋とはいきませんが、朝夕など少しずつ気温も落ち着き、「晩夏」という感じになってきました。秋雨前線の影響で天候が安定しないのが難点です。
さて、今回は久しぶりにイタリア軍の展示を追加しました。ランチャ3RO重トラックにアンサルド90/53高射砲を搭載したAutocannoneです。この種の車両はフィギュアと組み合わせると魅力が増すように思います。
2019年
8月
10日
土
8月に入りました。いよいよお盆休みに突入という方も多いのではないでしょうか。気候の方は、長い梅雨が明けたと思ったら、連日の酷暑で少々ばて気味です。とはいえ、暦の上でははや立秋を迎えており、心なし日の長さも短くなってきたようにも思います。
さて、今回は火砲の展示コーナーの追加とし、3.7㎝Pak36を選びました。ドラゴンのものを採用しましたが、他にも出来の良いキットに恵まれたアイテムです。今回は変化をつけるためにStielgranate 41をミリキャストから援用してみました。
2019年
7月
27日
土
7月も終わりに差し掛かっています。今年は梅雨が長く、ここ数日ようやく夏らしくなってきた東京です。欧州の猛暑など、地球規模での気候変動の深刻化を実感できます。今日はこれから台風6号の接近で大荒れの天候のようですが、これからようやく夏本番ですね。引き続き模型製作には不向きな季節ですが、雨天続きよりは「まし」だと思います。さて、今回はWaffenträgerシリーズからKruppの12.8cmPak44搭載タイプを展示追加しました。計画車両なのですが、実用化された車両の派生モデルなので自走砲コーナーに展示しています。
2019年
7月
13日
土
7月に入りました。今年は梅雨が長く、東京は今日も曇天で、これから本格的な雨になるそうです。塗装作業待ちのストックが溜まってきており、夏が待ち遠しい状況です。さて、今回はドイツ軍の代表的なソフトスキンであるStoewer Type 40を展示追加しました。
2019年
6月
29日
土
6月最後の週末です。2019年も暦年で考えれば、もう半分終わるわけですね。昨年はこのタイミングで早くも梅雨明けして酷暑に突入しましたが、今年はオーソドックスな梅雨のようで、しばらくはぐずついた天候が続きそうです。九州地方などでは大変な豪雨になっていると報じられていますが、被害がないことをお祈りします。
さて、今回は89式戦車の甲型初期型を展示追加しました。IBGの素晴らしいキットのお蔭で日本軍車両のバリエーション展開が可能になりました。
2019年
6月
15日
土
関東も梅雨入りしました。今日は梅雨の嵐とでもいうべき大雨で風も強く大荒れでした。梅雨寒で過ごしやすいのは良いのですが、明日は一転30度近くまで上がる予報ですから、体調管理が大変です。さて、今回はドイツ軍を代表する中戦車III号戦車の初期生産タイプであるB型を展示追加しました。繊細な足回りを巧みに再現した良いキットです。
2019年
6月
01日
土
6月に入りました。早くも2019年の折り返しが近づいてきました。東京は一時の暑さは一段落ですが、湿度が上がってきており梅雨の近さを感じさせます。さて、今回はSDKFZ.251/9のC型Ver.を展示追加しました。ドゥンケルグラウの基本塗装に導入されたばかりのドゥンケルゲルプを細吹きした車両を再現しています。
2019年
5月
18日
土
5月も後半に入りました。未曾有の10連休で乱れたペースも元に戻りました。はやくもクールビズの季節に突入し、間もなく模型作製には不向きな梅雨に入ります。今年は酷暑にならないと良いのですが。さて、今回は久しぶりにイタリア軍の展示を追加しました。CV33の改良型、CV35です。アフリカで運用された独特の塗装パターンを再現しています。
2019年
5月
04日
土
令和に入って最初の更新になります。世はGWまっただ中。御多分にもれず、私も10連休を堪能しています。やや天候が不安定だったのが残念です。現在、東京は強めの雷雨に見舞われています。さて、新時代の最初の追加 アイテムは、ベルゲパンターのFlak36搭載型です。チェコで出版された大戦末期の旧チェコスロバキア地域を扱った写真集AFV PHOTO ALBUMで存在が明らかになったワンオフ車両です。
2019年
4月
20日
土
ソメイヨシノの季節も終わり、日によっては初夏を感じさせるようになりました。4月も後半を迎えつつあります。間もなく平成から令和へと元号が変わります。新年度を迎え、バタバタしているうちにあっという間に時間が経過していきます。さて、平成最後の更新になる今回は、久しぶりに火砲コーナーを補強すべくle. IG18(leichtes Infantriegeschuetz)18 Infantry Support Gunを展示追加しています。
2019年
4月
06日
土
4月に入りました。新たな元号「令和」も発表され、いよいよ平成も終わりが近づいてきました。気温も上がり、東京はこの週末が花見のピークでしょう。
さて、年度も改まった今回は、王道のティーガーI型の極初期型を展示追加しました。ゲペックカステンの配置など、まだ完全に量産モデルが確立していない時期ならではの個性をもった車両です。
2019年
3月
23日
土
3月も終盤です。東京は今秋桜が開花しましたが、今日は昨日までの暖かさが一転、花冷えになっています。年度末を迎え、歓送迎会など何かと気忙しい時期ですね。
さて、今回はドイツ軍の初期を代表する軽装甲車Sdkfz. 222を展示追加しました。以前から展示しているフジミに加え、ポーランドのFIRST TO FIGHTの新作です。今回はアフリカ戦線仕様にしてみました。
2019年
3月
09日
土
3月に入りました。天候は春らしく日替わりですが、着実に暖かくなっています。間もなく年度末。しっかりと乗り切っていきたいところです。さて、今回は日本軍の軽戦車の到達点ともいえる98式のオルタナティブであるケニB型を展示追加しました。クリスティーの技術が日本にも強い影響を与えていたことが分かります。
2019年
2月
23日
土
2月も終わりに差し掛かり、来週には3月に入ります。年度末らしく慌ただしい日が続いていますが、だんだんと春の訪れを感じるようになってきました。今日東京は強風に見舞われています。恐らく春一番ではないでしょうか。
さて、今回はSdkfz.251/6 Ausf. Aを展示追加しました。フレームアンテナを搭載したSdkfz. 251は好きな車両ですが、ミニスケではなかなかキットに恵まれませんでした。今回ポーランドのWRZESIENのキットが手に入ったのを機に形にしてみました。
2019年
2月
10日
日
2月に入りました。この3連休は東京もかなり冷え込んでいます。昨日懸念された積雪は回避されたので一安心です。
さて、今回はドイツ軍ハーフトラックの中でもマイナーアイテムであるPanzer Selbstfahrlafette II, Hornisseを展示追加しました。個性的なフォルムが魅力的な車両ですが、キットには恵まれていません。今回採用したガレキは実車のイメージとかなりずれており、大幅なテコ入れが必要でした。
2019年
1月
26日
土
1月も終盤です。毎年同じようなことを言っていますが、第四四半期は、本当にあっという間に時間が過ぎていきます。今日は東京もかなりの寒さになっています。積雪しないとよいのですが。
さて、今回はフランス製ルノーUEにPak 36を搭載した簡易自走砲を2パターン展示しました。ドイツ軍ではこの種の改造車両が多用されており、興味深い存在です。
2019年
1月
12日
土
遅ればせながら新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
新年業務がスタートして1週間が経過し、ようやく常態に戻りつつある感じです。このところ本格的な冬を感じさせる寒い日が続いていましたが、本日はとうとう東京でも初雪を観測しました。
さて、平成最後の正月を飾る本年の第1弾は和物、旧軍のメジャー車両でありながら、なかなかキットに恵まれない92式重装甲車の後期型としてみました。
2018年
12月
29日
土
2018年も残すところあと僅かになってしまいました。東京は天候は良いものの、年末大寒波の影響を受けて非常に寒い1日でした。さて、今回は以前から気になっていたワンオフ現地改修車Morris + le IG18 Infantry Gun を展示追加しています。MMSとMilicastの競演です。今年の更新はこれが最後になります。訪問頂いた皆様、今年も有難うございました。よいお年をお迎えください。
I wish all of you good luck for the next year!
2018年
12月
15日
土
今年も残すところ半月になりました。暖冬気味ですが、今日は東京もかなり冷え込んでおり、年の瀬を感じさせます。平成最後の冬もだんだん深まってきた感じです。
さて、今回はSdkfz. 221の sPzB41搭載型を展示追加しました。ポーランドのWRZESIEN社のキットは当館初登場ですが、非常に良いキットで好感が持てます。これにModelltransのコンバージョンキットを追加しています。Sdkfz.222に連なるドイツ軍初の本格的な装甲車です。
2018年
12月
01日
土
師走に入りました。今年は暖冬気味なので実感が伴いませんが、時間は着実に進んでいます。平成最後の年も残り1か月。悔いのないように過ごしたいと思います。さて、今回は、久しぶりに突撃砲の展示を更新しました。アイテムは、気になっていた新生ドラゴンミニスケシリーズからStug III Ausf. C/Dです。足回りが一体成型になるなど、技術進歩を感じさせる一方、以前の過剰ともいえるほどのディテール追求は影をひそめ、若干肩すかしをくらった印象です。
2018年
11月
17日
土
the 8th anniversary
11月も中旬に入りました。今年も残すところあと1月半になりました。朝晩は急に気温が下がり、冬の訪れが感じられます。お陰様で当館は11月15日をもって8周年を迎えることが出来ました。8周年を記念する展示として、AEC Dorchesterを選んでみました。ドーチェスターホテルから取った俗称をもつ英軍の装備ですが、DAKに使用されたことでも有名な車両です。Extra Techのキットはなかなか魅力的なのですが、同車の特徴であるリベットがオミットされているという欠点があります。今回はリベットの再現が一つのチャレンジでした。
2018年
11月
03日
土
11月に入りました。今年も残すところ2か月を切りました。酷暑だ台風だと騒いでいたら、いつの間にか晩秋・初冬になってしまった感じです。
さて、今回は試作のシュコダ石炭蒸気牽引車(Škoda 20t Dampfschlepper)を展示追加しました。昔から気になっていた興味深い車両です。
2018年
10月
20日
土
早いものでもう10月も後半に入りました。今年も残すところ2か月余り。つくづく時間の経過の速さに驚かされます。さて、今回は久しぶりにイタリア軍アイテムでSemovente da 75/18のM42車台を展示追加しました。セモベンテは数あるイタリア軍AFVの中でも好きなアイテムですが、M42が一番バランスがとれた「らしい」アイテムだと思います。
2018年
10月
07日
日
下期に入りました。大型台風が2週連続で来襲するなど落ち着かない週末が続いています。被災された方に心からお見舞い申し上げます。
今回は大型トラックのBüssing NAG 4500 AのFlak 36搭載タイプを展示追加しました。ソフトスキンの中でもひときわ存在感のある車両です。
2018年
9月
22日
土
9月も後半に差し掛かりました。もう秋分かと思うと、改めて時間の経過の速さに驚かされます。東京は秋雨が続いていましたが、これから回復に向かう様です。
さて、今回は久しぶりに対空戦車コーナーに手を入れてみました。Möbelwagenの前期型を展示追加しています。ユニークな形状で好きな車両です。
2018年
9月
08日
土
今回の北海道の地震で被災された皆様には心からお見舞い申し上げます。
9月に入りました。平成最後の夏も終わりつつあります。改めて時間の経過の速さを感じています。さて、今回は久しぶりにフジミのII号戦車を展示追加しました。以前展示したシュビムワーゲンとセットになっていたものをDAK仕様としてみました。
2018年
8月
25日
土
台風19号、20号が去り、東京は久しぶりの猛暑日になっています。一旦秋の気配を味わってしまった分、ダメージが大きいです。今年は観測史上最も暑かった夏になりそうですが、今後この記録が継続的に更新されるような事態は避けたいところですね。さて、今回は、計画戦車の王道1946年シリーズとして、Jadgpanther II Ausf. B(ヤークトパンター2B型)を展示追加しました。計画戦車は、色々と突っ込みどころ満載ですが、自由に作成できるところが魅力だと思います。
2018年
8月
11日
土
お盆休みシーズンに入りました。東京は先週の台風で酷暑が一休みでしたが、週末にかけてまた猛烈な暑さが戻ってきました。もっとも、今日は午後から天候不順でつい先程まで大雨でした。さて、今回は日本軍の補助車両から97式ケーブル敷設車を展示追加しました。この辺りのカバレッジの広さがミニスケの魅力です。
2018年
7月
28日
土
7月も終盤です。一時の酷暑が落ち着き、今週の東京は比較的過ごしやすかったのですが、今日は台風12号の接近で大荒れの状況です。今後東海地方に上陸して西に向かうようですので、被災地への影響も含めて心配です。
さて、今回はI号自走砲の初期型と後期型を展示追加しました。フジミのキットは実に四半世紀ぶりの作成となりました。
2018年
7月
14日
土
西日本を襲った豪雨で被災された方にお見舞い申し上げます。
7月に入りました。東京は猛烈な暑さに見舞われています。しばらくはこの暑さが続くようです。さて、今回はFUJIMIの古参Schwimmmwagenを展示追加しました。ドイツの代表的なソフトスキンでありながら、ミニスケ業界では今一つキットに恵まれないのが不思議です。
2018年
6月
30日
土
6月も終わりです。関東地方は昨日梅雨明けが発表され、いきなり夏に突入してしまいました。猛烈な暑さで先が思いやられます。さて、今回は38(t)シリーズのバリエーション展開として、D型を指揮戦車として製作してみました。冬季迷彩で一服の清涼効果を狙っています。
2018年
6月
16日
土
6月も中旬です。この週末、東京は梅雨冷でひんやりしています。いよいよ4年に一度の祭典World Cupが始まりました。
さて、今回は久しぶりに計画戦車シリーズを追加しました。1942年にキャンセルされたT-25です。この種の変わり種車両を形にできるのが、ミニスケールの魅力の一つだと思います。
2018年
6月
03日
日
6月に入りました。間もなく梅雨入りです。
2018年も折り返しの月を迎えた訳で、本当に時間が経つのが早いなと感じます。
さて、今回はフランス製の軽車両Laffly V15Tを展示追加しました。懐かしいCromwellの旧作です。
2018年
5月
19日
土
5月も終盤に差し掛かってきました。東京は、ここ数日初夏の暑さで夜も寝苦しい状態です。5月からクールビズというのも、すっかり定着しました。これも一種の気候変動への適応なのでしょう。さて、今回は久しぶりに駆逐戦車カテゴリーの展示です。メジャー車両ながらミッシングピースになっていたElefantを展示追加しました。ドラゴンの極初期のキットです。久しぶりにツィンメリットコーティング作業を楽しみました。
2018年
5月
05日
土
GWも終盤に差し掛かってきました。後半天候が乱れるという予報がありましたが、幸い東京は大したことなく、初夏のような日が続いています。今年は休日の配置が良かったので9連休で遠出した方も多いと思います。さて、今回は日本の試製自走砲120mmホトを展示追加しました。今年になって最初の日本軍車両です。
2018年
4月
21日
土
4月も後半に入りました。新年度も少し落ち着いてきた印象です。この週末は全国的に初夏の暑さに見舞われているようですが、東京も30度近くまで上昇しました。さて、今回はソフトスキンとして以前から気になっていたOpelのOmnibusを展示追加しました。初のRODENですが、社内もしっかり再現されており好感が持てました。
2018年
4月
08日
日
新年度に入りました。三寒四温とはいうものの、気温の変動が大きく服装の調整が難しいですね。東京では桜があっという間に終わってしまいました。さて、今回はハンガリー軍の試作自走砲Toldi Tank Hunterを展示追加しました。ハンガリー版マーダーですが、車台が7.5m砲を支えきれず断念したと聞くと、あらためて38(t)や97式の車体が優れていたことが分かります。
2018年
3月
24日
土
いつものことながら、年度末は本当に時間が経つのが早く、あっという間に月末になってしまいました。人事異動や卒業、入学など色々と変化のタイミングですね。今年は桜が早く、今日、東京は満開日を迎えました。さて、今回はKfz.14をリニューアルしてみました。昨年で廃業したMMSへのリスペクト企画の一環でえす。地味ですが、味のあるアイテムだと思います。
2018年
3月
10日
土
あっという間に3月になりました。三寒四温とはいうものの、気温の変化が激しすぎて順応するのが大変ですね。さて、今回はドイツ軍の代表的なソフトスキンであるSdkfz. 11 通称3トンハーフを展示追加しました。ミニスケの歴史を考えると貢献度の大きいEsciのキットを採用しています。
2018年
2月
25日
日
2月も終盤に差し掛かりました。平昌オリンピックが盛り上がっていますね。昨日のカーリング銅メダルは感動しました。さて、今回はドイツ軍重戦車の原点である重トラクターを展示追加してみました。菱形戦車のような足回りを持ついかにも戦間期の車両で興味深い存在です。
2018年
2月
10日
土
2月に入りました。例年そうですが、年度末に向けて時間の経過が加速していく時期です。さて、今回は火砲シリーズでPak 40を展示追加しました。大変残念なことに、ホワイトメタル製の魅力的なキットをリリースしてくれていたMMSが昨年で事業を終了しました。今回はMMS社への感謝を意図したものです。
2018年
1月
27日
土
寒い日が続いています。東京でも4年ぶりの大雪が降り、まだあちらこちらに雪が残っている状態です。この週末は出張で信州の方に行っていましたが、やはり冷え込みは尋常ではありませんでした。さて、今回はイタリア軍を代表する軽戦車CV-33を展示追加しました。2種類の塗装バリエーションで楽しんでみました。
2018年
1月
13日
土
遅ればせながら、新年あけましておめでとうございます。
毎年のことながら、センター試験のこの時期は本当に寒くなります。東京も天候はよいものの、かなり冷え込んでいます。
さて、2018年の第1号は、T-26にフランス製1897式7.5cm砲を搭載した変わり種の自走砲です。以前からオリーブグリーンの網目状の独特の迷彩が気になっていた車両ですが、この度ようやく展示に追加できました。
2017年
12月
30日
土
2017年もあと残り僅かになりました。東京は大掃除日和の好天に恵まれています。今年最後の展示はSdkfz. 10/5 Flak38搭載型としました。訪問下さった皆さん、どうぞ良いお年をお迎えください。
I wish all of you good luck for the next year!
2017年
12月
16日
土
12月も半ばになりました。年末に向けてどんどん時間が加速しているようです。東京も大分寒くなりました。さて、今回は日本軍の95式13トン牽引車ホフを展示追加しました。地味ながら魅力的なアイテムです。
2017年
12月
02日
土
師走に入りました。時間の経過の速さに驚かされます。東京は好天に恵まれていますが、気温はかなり低くなってきました。さて、今回はイタリア軍のタンケッテCV-38を展示追加しています。CV-33シリーズは魅力的なアイテムだと思います。
2017年
11月
18日
土
the 7th anniversary
東京は急に冬めいてきました。今晩は冬の嵐になるとの予報です。お陰様で今週水曜11/15で当館は開館7周年になりました。記念アイテムは、稀少アイテムではなく王道路線でIV号F1型戦車としました。これで一応IV号戦車は一通り展示が揃ったことになります。
2017年
11月
04日
土
11月に入りました。台風が2週連続でやってきたかと思えば、その翌日に木枯らし1号と、気候変動を実感できる秋だったように思います。さて今回は日本軍の軽戦車の最終進化系ともいうべき98式軽戦車ケニを展示追加しました。
2017年
10月
21日
土
季節外れの台風が接近しており、秋雨が続く東京です。10月も後半に入り、大分気温も下がって過ごしやすくなりましたが、雨が続くと作業が出来ず困ったものです。さて、今回は当館初のS-Modelキット、Sdkfz.2 Kettenkradを展示追加しました。
2017年
10月
07日
土
10月に入りました。早くも下期突入です。東京は、気温が一気に下がり、雨交じりです。さて、今回は兵器運搬車(Waffenträger)のバリエーションでFlak43搭載型を展示追加しています。Waffenträgerのカバレッジも大分広がってきました。
2017年
9月
23日
土
9月も終盤に入り、だいぶ秋めいてきました。今年は天候不順のため、ほとんど夏の終わりといっても実感に乏しいですね。さて、今回は実に久しぶりにイタリア軍車両の登場です。イタリア軍を代表する中型トラックFIAT 626にBreda対空機関砲を搭載したタイプを展示追加しています。
2017年
9月
10日
日
9月に入りました。夏らしさがないまま秋を迎えつつある印象です。通勤等は楽でよいのですが、農作物等への影響は気になります。さて、今回は日本軍ソフトスキンのレアアイテム98式6トン牽引車を展示追加しました。
2017年
8月
26日
土
8月最後の週末です。今日もそうですが、東京は天候不順のまま8月を終えることになりそうです。さて、今回はドイツ軽戦車の変わり種II号J型を展示追加しています。当館初のFLYHAWK社のキットですが、非常に精密で好感を持ちました。シリーズの充実に期待したいところです。
2017年
8月
12日
土
お盆休みに入りました。東京は天候不順であまり夏らしさがないのが残念です。さて今回はドイツ軍を代表するハーフトラックSdkfz.251に3.7cm Pak36を搭載した251/10型を展示追加しています。
2017年
7月
29日
土
7月も終わりです。来週から8月ですが、東京は一時の酷暑が一服、天候不順が続いています。今回は、三式カチを展示追加。夏らしいアイテムということで水陸両用戦車です。
2017年
7月
15日
土
7月も半ば。3連休に入りました。東京は猛烈な暑さに見舞われています。先ほど車に載っていたら、外気温表示が39度になっていました。さて、今回は8トンハーフのヴァリエーションの中ではメジャーなFlak36搭載型です。涼しげに冬季仕様としました。
2017年
7月
02日
日
7月に入りました。今日がちょうど1年の折り返し点とのことで、本当にあっという間に時間が過ぎていきます。さて、今回はユニークな装備で知られる653重戦車駆逐大隊の変わり種としてベルゲパンターのIV号砲塔搭載型を展示追加しています。
2017年
6月
17日
土
6月も後半に入りました。梅雨入りしたものの、空梅雨気味の好天が続いていて、今から水不足が心配です。さて、今回はフランス戦車Char Bに10.5cm砲を搭載した自走砲を展示追加しています。トランぺッターの魅力的なキットがModelltransにより大きく印象を変えてくれています。当館らしい変わり種です。
2017年
6月
03日
土
6月に入りました。どうやら来週には梅雨入りの気配。今年も模型製作には不向きな季節が近づいてきました。既に初夏といっていい気候であり、つくづく春はどこに行ってしまったのかと思います。さて、今回は装軌式牽引車RSOの後期型を展示追加しています。火砲の方はMMSのPak40です。